

独断と偏見による『ラズベリー』の評価
この記事では、60種類を超えるマイプロテインの各フレーバーをほぼ全て飲んでみたにっしーの独断と偏見でレビューしていきます。
今回は、プロテインのフレーバーとしては珍しい『ラズベリー』
こちらの評価は以下のとおり。
・溶けやすさ
・ラズベリー度
・甘さ
・スッキリ度
・美味しさ
・総合評価
フルーツ系フレーバー。
まず感じたコトは、ラズベリーの風味がまぁまぁ控えめ。
他のフルーツ系フレーバーと比べると、少し薄めなカンジ。
良く言うと、飽きのこない味わいで、毎日飲める!
後味もサッパリとしてるので、特に暑い夏にスッキリと飲めます。


栄養成分を確認


パッケージ裏面の栄養成分を確認する。
見やすくなってて良き良き✨
項目 | 100g当たり | 25g(1食)当たり |
---|---|---|
Energy(エネルギー) | 395kcal | 99kcal |
Fat(脂質) | 6.2g | 1.5g |
saturates(飽和脂肪酸) | うち3.6g | うち0.9g |
Carbohydrate(炭水化物) | 7.8g | 1.9g |
sugars(糖質) | うち6.1g | うち1.5g |
Protein(タンパク質) | 77g | 19g |
Salt(塩分) | 0.59g | 0.15g |
『ラズベリー』フレーバーの1食当たりのタンパク質は19gで、タンパク質含有率は76~77%。
タンパク質量はまずまず。
飲んでみての感想・まとめ


ラズベリーって、バラ科キイチゴ属に属する果物で、なんといっても独特の形状と鮮やかな色が特徴的。
んでもって、甘酸っぱくて独特の香りがたまらない。
そんでビタミンCや食物繊維が豊富に含まれていて、抗酸化作用も期待されてる。
またラズベリーケトンという成分も含まれてて、ダイエット効果や美肌効果があるとも言われてるんだって。



もう少しね、ラズベリーの甘酸っぱさを前面に出して、とんがったフレーバーに仕上がってたら良かったんだけど・・💦
なのでね、ラズベリーの風味を求める人は、水を少なめにして飲むことをオススメします。
薄いので大丈夫という人は、通常の水の量(200~250cc)で問題ナシ。
もうちょっと暑い時期に紹介したかった、夏にピッタリのフレーバーです✨
最後にもう一度『ラズベリー』の評価を記載しておきます。
・溶けやすさ
・ラズベリー度
・甘さ
・スッキリ度
・美味しさ
・総合評価
フルーツ系フレーバー。
まず感じたコトは、ラズベリーの風味がまぁまぁ控えめ。
他のフルーツ系フレーバーと比べると、少し薄めなカンジ。
良く言うと、飽きのこない味わいで、毎日飲める!
後味もサッパリとしてるので、特に暑い夏にスッキリと飲めます。