

独断と偏見による『バニラ』の評価
この記事では、60種類を超えるマイプロテインの各フレーバーをほぼ全て飲んでみたにっしーの独断と偏見でレビューしていきます。
今回は、プロテインのフレーバーとしてはかなりメジャーな味のホエイプロテイン『バニラ』
こちらの評価は以下のとおり。
・溶けやすさ
・バニラ度
・甘さ
・スッキリ度
・美味しさ
・総合評価
「ナチュラルバニラ」フレーバーと同じく、純粋にバニラ。
また違いもほとんどないと言っても良いくらい。
バニラ好きにはオススメできる「飲むバニラアイスクリーム」フレーバーです。


栄養成分を確認


パッケージ裏面の栄養成分を確認する。
項目 | 100g当たり | 25g(1食)当たり |
---|---|---|
Energy(エネルギー) | 411kcal | 103kcal |
Fat(脂質) | 7.3g | 1.8g |
saturates(飽和脂肪酸) | うち4.9g | うち1.2g |
Carbohydrate(炭水化物) | 6.2g | 1.6g |
sugars(糖質) | うち6.2g | うち1.6g |
Protein(タンパク質) | 80g | 20g |
Salt(塩分) | 0.25g | 0.06g |
『バニラ』フレーバーの1食当たりのタンパク質は20gで、タンパク質含有率は80%。
タンパク質量は多め。嬉しい限り!
飲んでみての感想・まとめ


似たよーなフレーバーの「ナチュラルバニラ」のレビュー記事は下記。


何回も飲み比べてみたんだけど、正直言ってね、
「ナチュラルバニラ」との決定的な違いって無かった。
ホント、安定のバニラ、って感じで、皆さんの想像どおりの風味だと思われます。



そう、まさしく「飲むバニラアイスクリーム」そのものです!
だからね、もうコレと言ってコメントすることはないんだけど、
「ナチュラルバニラ」との評価の違いは、最初に飲んだ時のインパクトというか直感で違いを出した程度。
もしかしたら、飲む順番が違ってたら逆になってたかもしれない。その程度かと思われます。
ちなみに、なぜかタンパク質量は『バニラ』の方が多かったです。
最後にもう一度『バニラ』の評価を記載しておきます。
・溶けやすさ
・バニラ度
・甘さ
・スッキリ度
・美味しさ
・総合評価
「ナチュラルバニラ」フレーバーと同じく、純粋にバニラ。
また違いもほとんどないと言っても良いくらい。
バニラ好きにはオススメできる「飲むバニラアイスクリーム」フレーバーです。